[武夷岩茶]白鶏冠 50g [QW-0021]
[武夷岩茶]白鶏冠 50g
[QW-0021]
販売価格: 2,754円(税込)
重量: 50g
商品詳細
華やかな香り、やわらかな甘み
他の武夷岩茶とは一線を画す
武夷4大岩茶のひとつ
お湯をさした瞬間、華やかで心地よい香りが湯気と共に立ち上る。
優しい口当たりでやわらかな甘みのあるこのお茶は
飲んだ後も豊かな岩韻が口全体をいつまでも包み込む。
そんなお茶が武夷四大岩茶の一つ、白鷄冠。
茶葉は周りがギザギザしていて白く縁取りがある。この様子から白いとさか(鷄冠)のようだというところからこの名が付いたといわれる。
白鷄冠は一煎ごとに味が変っていくお茶として知られているが、この一煎ごとの違いは文字にできるものではなく、味わうしかない。
上品な甘みをお求めになる方にはお勧めできる武夷岩茶、それが白鶏冠。
ぜひ毎煎違う味を楽しんでもらいたい。
■白鷄冠のオススメポイント!
1.この香り!この甘み!文句なし!
2.他の武夷岩茶とは異なるスッキリ系!
3.武夷4大岩茶の一角!
■白鷄冠の飲み方
◎現地では?
茶壷(急須)か蓋碗に茶葉を多め(7〜10g)に入れ、
熱湯を注ぎます。
1煎目のお茶はお湯を注いですぐに茶海へ入れ、
茶海から茶杯へ注ぎます。
この1煎目は洗茶で飲みません。
すぐに2煎目のお湯を注ぎ殆ど抽出時間を取らずに
茶海へ注ぎます。
茶海から茶杯に注いでできあがり。
(現地では聞香杯は使いませんが、
聞香杯で香りを楽しむのも、もちろんOK。)
◎普段お使いの茶器で
お手持ちの急須に熱湯をいれよく温めておきます。お湯を捨て、茶葉5〜7gを入れ熱湯を200ml程度注ぎます。
抽出時間を茶葉の量に合わせ1分前後おいて、茶杯に注ぎます。お茶は全て出し切ってください。
以上の茶葉の量、淹れ方で大体5〜6煎は美味しく飲むことが出来ます。
他の武夷岩茶とは一線を画す
武夷4大岩茶のひとつ
お湯をさした瞬間、華やかで心地よい香りが湯気と共に立ち上る。
優しい口当たりでやわらかな甘みのあるこのお茶は
飲んだ後も豊かな岩韻が口全体をいつまでも包み込む。
そんなお茶が武夷四大岩茶の一つ、白鷄冠。
茶葉は周りがギザギザしていて白く縁取りがある。この様子から白いとさか(鷄冠)のようだというところからこの名が付いたといわれる。
白鷄冠は一煎ごとに味が変っていくお茶として知られているが、この一煎ごとの違いは文字にできるものではなく、味わうしかない。
上品な甘みをお求めになる方にはお勧めできる武夷岩茶、それが白鶏冠。
ぜひ毎煎違う味を楽しんでもらいたい。
■白鷄冠のオススメポイント!
1.この香り!この甘み!文句なし!
2.他の武夷岩茶とは異なるスッキリ系!
3.武夷4大岩茶の一角!
■白鷄冠の飲み方
◎現地では?
茶壷(急須)か蓋碗に茶葉を多め(7〜10g)に入れ、
熱湯を注ぎます。
1煎目のお茶はお湯を注いですぐに茶海へ入れ、
茶海から茶杯へ注ぎます。
この1煎目は洗茶で飲みません。
すぐに2煎目のお湯を注ぎ殆ど抽出時間を取らずに
茶海へ注ぎます。
茶海から茶杯に注いでできあがり。
(現地では聞香杯は使いませんが、
聞香杯で香りを楽しむのも、もちろんOK。)
◎普段お使いの茶器で
お手持ちの急須に熱湯をいれよく温めておきます。お湯を捨て、茶葉5〜7gを入れ熱湯を200ml程度注ぎます。
抽出時間を茶葉の量に合わせ1分前後おいて、茶杯に注ぎます。お茶は全て出し切ってください。
以上の茶葉の量、淹れ方で大体5〜6煎は美味しく飲むことが出来ます。
レビュー
0件のレビュー